・ゆで卵は電子レンジで温めても大丈夫? 結論から言うと 電子レンジで温めるのはダメ 温泉卵・半熟卵もダメです 電子レンジのマイクロ波は食品に含まれる水分を温めます。 電子レンジで温めると、ゆで卵内の水分が蒸発し蒸気が溜まります。 固まった白身が邪魔して水蒸気が逃げられなくなります。 蒸気がいっぱいになると、ゆで卵が耐えられなくなり爆発してしまうから 殻付きだと、殻が飛んで電子レンジが壊れてしまうかもしれません・・・ 1個だけなら大丈夫かもしれませんが、複数個爆発したら悲惨ですね(泣) また、無事に温められたとしても殻をむいた瞬間に、 爆発し唇を怪我することがあるので気を付けてくださいね。 私はゆで卵を電子レンジでチンしたら、爆発して飛び散り掃除するのが大変でした(泣) もう少し早く知りたかったです・・・ 同じ理由で 生卵も電子レンジで温めるのは止めましょう。 ただし、殻を割った生卵の黄身に爪楊枝で3~4ケ所穴を入れると、 蒸気の逃げ場ができて爆発せずに済みますよ。 ソーセージやタラコなど 膜で覆われたものも電子レンジでチンすると破裂します。 これも同じく中に水蒸気が溜まってしまうから 電子レンジで温めるときは、切れ目や穴をあけると蒸気が逃げて破裂せずに済みます。 ・どうすれば電子レンジで温められる? ・ゆで卵に穴をあける 殻を割ったゆで卵に爪楊枝などを使って穴を開けましょう。 穴は真ん中で貫通するまで開けてください。 1ケ所だと物足りないので4~6ケ所ぐらい多めに開けておくと良いでしょう。 こうすることで 水蒸気が外に逃げられるので爆発することはありません。 穴をあけるのが面倒なら、ゆで卵を半分に切るのも良いですね。 これで水蒸気が溜まらずに済みます。 ただし、 まれに水蒸気がうまく抜けずに破裂することがあります。 ゆで卵の中を温め過ぎなければ破裂は防げます。 なので、ワット数を低めにして10秒などこまめに様子を見ながら温めてください。 うーん、様子を見ながらなので面倒ですね(笑) 次にもう少し楽な電子レンジでの温め方を紹介します。 ・アルミホイルで包み電子レンジでチン うまく工夫すれば爆発することなく電子レンジでゆで卵を温められます。 中途半端にアルミホイルで包むのではなく、 隙間なくゆで卵が見えないようにしっかりと包んでください。 アルミホイルで包むことで電子レンジのマイクロ波が遮断でき、ゆで卵を徐々に温められます。 急激に温めると爆発してしまいます。 次に耐熱容器に水を入れ、包んだゆで卵を入れます。 耐熱容器はマグカップでもOK ゆで卵がスッポリ入るように縦長が良いですね。 必ずゆで卵とアルミホイル全体が水につかるようにして下さい。 アルミホイルが水から出ていると、温めた時に発火する恐れがあります。 水につかっていれば、発火することはなく水が温まるだけなので安心です。 最後にラップをして電子レンジで温めます。 どれくらい温めるかは、電子レンジによるので調整してみて下さい。 ちなみに同じような方法で電子レンジを使ってゆで卵が作れます。
次の卵をレンジでチンしても爆発しない方法の1つ目は「生卵は黄身に穴をあける」です。 生卵をレンジでチンすると、どうして爆発するのでしょうか。 それは黄身が温まったときに熱の逃げ場がないからなのです。 ですので、黄身に穴を開けます。 鍋を火にかけるときに、吹きこぼれないように少し蓋を少し開けておくのと同じです。 卵の膜が熱の逃げ場の邪魔をするので、割った生卵をレンジで温める場合は、黄身爪楊枝で数か所穴を開けます。 真っすぐ刺せば、黄身は壊れません。 そうすることで割った生卵はレンジで爆発しないでに目玉焼きになります。 ゆで卵を細かく潰してマヨネーズで和える、サンドイッチによく合うたまごサラダが、電子レンジで作れます。 サンドイッチ以外にも、サラダの家に乗せたり、写真のようにタルタルソースの代わりとしてかけて食べても美味しいですよ! レンジで温めている間に他の作業が出来るので、もう1品欲しい忙しい朝の朝食や、お弁当におすすめです。 以下の作り方手順とリンクを見て、ぜひ作ってみてください。 また、ゆで卵がたっぷり入ったデビルサンドの作り方を知りたいという方は、以下の記事も併せてご覧ください。 サンドイッチ用ゆで卵の材料• 卵…1個• マヨネーズ…大さじ1• 塩…ひとつまみ サンドイッチ用ゆで卵の作り方• 耐熱容器に卵を割り入れてください。 つまようじやフォークを使って、卵の黄身の部分い穴を数か所開けます。 軽くラップをして、1分間レンジで温めます。 足りない売位は10秒ずつ足してください。 塩、マヨネーズを和えたら出来上がり! ゆで卵のレンジでの作り方の2つ目は「アルミホイルもチンする簡単レンチンゆで卵」です。 電子レンジの常識として、卵も爆発するからNGですが、アルミホイルの火花が散り爆発するのでNGと聞いたことがありませんか?電子レンジの電磁波は、金属に当たると電磁誘導という現象により電流が発生するのです。 では、なぜアルミホイルをレンジに入れてOKなのでしょうか。 ゆで卵をレンジで作るときには、水の中に入れます。 つまりマイクロ波はたまごにもアルミホイルにもあたっていないのです。 水がレンジで温められ、その水で卵を温めているので卵は爆発しないのです。 ですので、コツはアルミホイルで隙間なく包むことになります。 アルミホイルもチンする簡単レンチンゆで卵の材料• 卵…1個• アルミホイル…隙間なく卵を包める分• 耐熱カップ…1つ• 水…卵がかぶる量• ラップ アルミホイルもチンする簡単レンチンゆで卵の作り方• 生卵を、隙間なくアルミホイルで包みます。 (隙間が出来てしまった場合は、アルミホイルを足して巻いてください。 水の入った耐熱カップの中に卵を入れます。 ふんわりとラップをかけます。 500wの電子レンジで5分温めます。 10分ほどそのまま置いたら、出来上がり! ゆで卵のレンジでの作り方の3つ目は「レンジでポーチドエッグ」です。 ポーチドエッグとは、卵を割った後に酢を入れた湯の中でゆでるゆで卵のことです。 感じとしては、ゆで卵と温泉卵の間といった触感のおしゃれな卵料理です。 ポーチドエッグからエッグベネディクトを作りたい方は、以下の動画を参考にしてください。 以下のポーチドエッグの作り方リンクでは酢を使っていませんが、以下の材料の分量で酢を入れると、壊れにくくキレイにポーチドエッグが出来るので、お試しください。 完成後も多少酢のにおいが残りますので、酢の匂いが苦手な方はなくても作れます。 おしゃれな朝食に、ぜひチャレンジしてみてください! レンジでポーチドエッグの材料• 卵…1個• 水…100㏄• 酢…小さじ1 レンジでポーチドエッグの作り方• マグカップの中に卵を割り入れて、• 酢も同時に入れます。 卵の周り全体に水かいきわたるように入れるのがポイントです。 500wの電子レンジで1分20秒加熱します。 おたまですくい水を切ったら出来上がり! 温泉卵のレンジでの作り方の1つ目は「マグカップで作る温泉卵」です。 殻の中の卵はどんな状態か見えませんから、温泉卵がきちんとできているかどうか不安になったことはありませんか?私は、鍋でゆでて温泉卵を作ったとき、割ってみるまで不安でしたし、固くなりすぎたり柔らかすぎたりと失敗もしました。 しかしこのマグカップ温泉卵は卵を割ってから作るので、卵の様子がよく見えるのが特徴です。 様子を見ながら加熱できるのは嬉しいですよね!コツは、加熱後に水をすぐに捨てることです。 黄身に穴を開けるのも忘れないでください。 温泉卵を簡単で好みの固さに作れますので、ぜひ作ってみてくださいね! マグカップで作る温泉卵の材料• 卵…1個• マグカップ(電子レンジ対応のもの)• 水…適量• つまようじ マグカップで作る温泉卵の作り方• 電子レンジ対応のマグカップに卵を割り入れます。 口の広い容器は卵が広がってしまうので、マグカップが理想です。 卵の黄身をつまようじで刺します。 卵全体を覆うくらいの水を入れて、500wで1分加熱します。 気候などでも出来上がりに変化が出るので、様子を見ながら加熱を追加してください。 100均ダイソーで購入できる温泉卵メーカーで、電子レンジで簡単に温泉卵が作れます。 先程ご紹介したマグカップの温泉卵と、作り方はほぼ同じですが、水切りがついているので、大変便利です。 水を捨て時に卵の形が崩れてしまうという方におすすめです。 ラーメンやパスタ、丼物など、温泉卵を乗せるだけで一気に豪華になりますよね!作るための道具が高かったり、作るのが難しいと躊躇してしまいますが、こんなに簡単に100均のグッズで作れるのであれば、気軽にチャレンジ出来て料理のレパートリーも増えそうですね。 詳しい作り方は以下の手順と動画を参考にしてください。 100均温泉卵の材料• レンジで簡単!温泉卵…ダイソーで購入できます。 卵…1個• つまようじ 卵に合う調味料の1つ目は「定番の塩&マヨネーズ」です。 塩とマヨネーズは、ゆで卵だけでなく、様々な卵料理と相性の良い調味料です。 シンプルに卵の良さを楽しみたいのであれば、定番の塩がおすすめです。 洋風にサンドイッチなどに合わせる場合は、やはりマヨネーズがピッタリですね! 卵料理にピッタリなマヨネーズですが、苦手だという方も多いようです。 そんな方がマヨネーズを克服する方法が以下の記事に載っています。 卵をマヨネーズで美味しく食べたい!という方はぜひご覧ください。 卵料理にピッタリなマヨネーズですが、苦手だという方も多いようです。 そんな方がマヨネーズを克服する方法が以下の記事に載っています。 卵をマヨネーズで美味しく食べたい!という方はぜひご覧ください。 卵に合う調味料の5つ目は「メープルシロップ」です。 卵に甘い調味料をかけるのは意外だと思った方も多いでしょう。 しかし、油などを使用していないおやつの感覚で食べられるので、ダイエット中の方のおやつなどにおすすめの卵料理なんですよ! ダイエット中に甘いものが食べたいなと思った方は、ぜひお試しください。 しかし、メープルシロップをかけすぎるとダイエットにならないので気を付けてください。 ダイエット中に甘いものが食べたいなと思った方は、ぜひお試しください。 メープルシロップをかけすぎるとダイエットにならないので気を付けてください。 美味しい卵料理を電子レンジで作ろう! いかがでしたでしょうか?電子レンジで卵を温めても、爆発しない方法がたくさんありましたね。 黄身の部分に穴を開けるコツ、忘れないでくださいね。 レンジで作る美味しい卵料理を覚えて、時短で美味しい卵料理をたくさん作ってくださいね!•
次の家庭で作るのは難しそうに思える 温泉卵。 もし簡単に作れたら、料理のバリエーションも増えそうですよね。 どうにか覚えやすいお手軽方法ってないのかな・・と思っていたら、タイミング良くテレビで「 電子レンジで簡単に作れます」との情報がありました。 では、作り方の説明の前に、卵の爆発について少し。 爆発の原因は? よく我が家では、角煮にゆで卵もいれるのですが、うっかりレンジにいれて温めてしまい爆発してしまった・・なんてことがありました。 目玉焼きを温めたら、同じようなことが起こったなんて方もいるのではないでしょうか? これは、 卵の膜が関係しています。 黄身の周りは卵黄膜という膜で覆われていて、そのままの状態で加熱をすると、卵黄膜内部(黄身)の温度がどんどん上がり、沸点も同時に上がります。 (沸点とは液体が蒸発する温度のこと) その後、卵黄膜が圧力に耐えられず破裂すると、上がっていた沸点が元にもどり、黄身内部の水分が急激に沸騰し爆発します。 これが 水蒸気爆発というもので、 レンジの中で起きたり、食べる時に起きることがあります。 食べる時に起きるのは、黄身の逃げ場がないまま、ギリギリの状態で耐えているため、ちょっとした刺激で爆発するようです。 なので作る際には、簡単に作れるけど、このことが起きるかもしれないと理解した上で行うようにしてください。 準備するもの• レンジ加熱可能な、マグカップ(または湯のみなど)• 爪楊枝(竹串やお箸でもOK)• 卵を直接いれると、マグカップにくっついてしまうこともあるそうなので、ちょろっとお水を入れておくことがポイント。 そして、卵をいれ・・・(今回はLサイズを使用しました) 卵が 浸かる程のお水をいれます。 ギリギリではなく、卵がしっかり浸かるようにお水は必ず入れてください。 (竹串やお箸でも代用可) このとき、 マグカップの底に爪楊枝が当たるまで刺すことがポイントです。 膜に穴をあけて、逃げ場を作ってあげる役割があります。 卵が崩れそうで心配になりますが、怖がらずにしっかり 数箇所刺してくださいね。 今回、わたしが行った方法で試してみても、卵が柔らかすぎた・固すぎたということもありますので、最初はどのくらいがちょうど良いのかぜひ試してみてくださいね。 その点もお忘れなく・・ 【我が家のレンジの場合】600W50秒で柔らかい温泉卵。 600W1分で固めの温泉卵が出来上がりました。 お使いのレンジや使う容器によって異なりますので、十分ご注意ください。 ) これをザルにあげて、水気を切ります。 (火傷しないように、気をつけてくださいね) これは50秒。 こちらは1分です。
次の